保育概要

地域に開かれた保育園を目指して

  • 地域社会とこども園のかかわりを大切に考え、未就園児とその保護者を対象にした
    子育支援センターをはじめ、病気や介護、冠婚葬祭、育児リフレッシュなどの理由による
    一時的な保育受け入れも行います。
  • 地域や学生のボランティア活動が参加しやすい環境を工夫し、地域全体の福祉の底上げに
    つながる中心的役割も担っていきます。

法人の理念

人を愛し、地域を愛する心豊かな人づくり、そして街づくり。私たちは、それを実現するための信頼できるパートナー!!

基本方針

子どもの生涯にわたる人間形成の基礎を培う重要な時期に、倫理観に裏付けられた知性と技術、そして豊かな感性と愛情あふれる保育を通じて子どもを育てます。
人を愛し、地域を愛する豊かな人間性を備えた子どもを育てます。
主体性があり、かつ最後までやり抜く子どもを育てます。
個性豊かで想像力のある子どもを育てます。
日本人らしい感性を備えた子どもを育てます。
健全で社会性のある子どもを育てます。
喜んで食べる子どもを育てます。

保育の理念

輝いている子どもの笑顔を見ることが、私たちの一番の願いです。
私たちは、家庭や地域社会との連携を図り、『子どもへの支援』、『保護者への支援』、『地域への貢献』の
3つの視点から子どもの健全な心身の発達を考えます。
私たちは家庭と連携し、子供たちの大切な芽を伸ばし、『自主性と個性を持ったがんばる子』、『明るく元気な子』、
『あたたかい心を持った子』を育てます。
私たちは『子どもが安心して遊べる地域づくり』、『親が安心して子育てができる地域づくり』を目指して、
地域における子育て支援の中心的存在となります。
私たちは、倫理観に裏付けられた知性と技術を兼ね備え、豊かな感性と愛情を持って、
一人ひとりの成長と考えるともに、子ども支援のために何ができるかを常に考え、行動します。
私たちは、『あたたかい人間味溢れる職員』、『チャレンジ精神と探究心に富んだ職員』。
『専門能力向上に向けて努力をする職員』になることを宣言します。
園での食育を通して、家庭の中にも食育が浸透するよう工夫します。
保育の専門能力を活かし、地域の子育て支援の中心となるよう工夫します。
地域や学生のボランティア活動者が参加しやすいよう工夫し、
子育てに興味を持つ環境づくりを考えます。
  苦情解決責任者  竹澤 勝志  
  苦情解決第三者委員  小林 花代
     藤井 千里
  苦情解決受付者  上森 博子