園児の一日をご紹介します。
大きく分けて、0歳~2歳児と3~5歳児に別れて「教育・保育」を行います。
8時30分~9時10分頃までに登園。家庭連絡を密に行います。7時より早朝保育を受け付けています。
栄養のバランスと情緒の安定を図るための、午前のおやつです。
こころが安定した日常の中で好きな遊びを繰り返し、満足いくまで遊べる時間を大切にします。
子どもの発達に応じ、バランスのとれた食事。0歳児は一人ひとりに応じた時間で食事をします。 (年齢や活動に応じて、食事時間が変わることもあります。)
年齢、季節、個人差にあわせて行います。
長い一日の流れの中でおやつをいただき、心もゆったり。
楽しい雰囲気の中で、おもいっきり、のびのびすごします。
保護者のお迎えで16時順次降園します。 17時から長時間保育。 18時は延長保育となります。 延長保育は全園児ともに 18時以降となります。
8時30分から9時10分頃までに登園。家庭連絡を密に行います。7時半より早朝保育を受け付けています。短時間認定のお子様は7時から8時半は時間外保育となります。
短時間認定のお子様は7時から8時半は時間外保育となります。1号認定のお子様は7時から9時は時間外保育となります。
言葉遊びを楽しんだ後に朝の体操を行い、元気スイッチを入れます。
教育計画を元に様々な遊びを行います。
子どもの発達に応じ、バランスのとれた食事。 (年齢や活動に応じて、食事時間が変わることもあります。)
年齢、季節、個人差にあわせて行います。年長児は就学前準備のため、昼寝はありません。(夏期のみ昼寝あり)
幼稚園部門の園児は保護者のお迎えで14時までに降園します。
長い一日の流れの中でおやつをいただき、心もゆったり。
楽しい雰囲気の中で、おもいきり、のびのびすごします。
短時間認定のお子様は16時30分までのお迎えです。 延長保育は16時30分から19時になります。 標準時間認定のお子様は18時までのお迎えです。 延長保育は18時から19時になります。