-
-
-
アリス学園グループ リンク
QRコード
http://alice-japan.net/gakudou/
きのこクラブ:日々の様子
H28.6.11 4クラブ合同交流会 中学年プログラム
さぁぁぁ!!やってまいりましたこの日。
みんなで練りに練って計画した今日この日。
ウキウキ、ワクワクの子ども達。
ドキドキ、おえぇぇぇε=Σ( ̄ )の先生・・・。
100人オーバーの子ども達+職員
野々市スポセンをお借りして交流会スタートします。
当日も司会進行は、子ども達。
先生は、全体指揮というかサポートというか
とにかくは、主役は子ども達なわけで子ども達が楽しく交流会ができるようにお手伝いさせて頂き
ますよψ(`∇´)ψ
司会は、きのこクラブの4年生!!
きのこの男名役者2名に体育館でのお約束、交流会でのお約束を寸劇してもらいました(笑)
笑いあり、メッセージ性あり、
ん~~~出だし好調!!
さてさて早速
クラブ混合チームに分かれて
「ドッヂボォォォル!!」
(*゚▽゚)ノノ≡≡○)*o*)ノ
クラブ混合チームで大盛り上がり!!
不思議なチームワークが成り立ち。勝っても負
けてもイイ思いで。
勝ったチームは、達成感。
負けたチームは、悔しさ。
1人1人がいろんな思いを味わう。
そして
この可愛らしいスーパースマイル( ´艸`)
「みなさーん僕の顔から楽しさ伝わりますかぁぁぁ!!」
わかっていただけたら幸いですよ~~~
みなさぁぁぁん(^_-)-☆
みんなが気になる結果発表!!
1位のチームもそうでないチームもみんな
よく頑張りました!!団結、協調、チームワーク
この3拍子本当に養うイイきっかけとなりました。
達成感を感じる子、悔しさから涙する子まで1人1人がいろんな経験を感じました。
勝負事は、必ず白、黒つきます。そこから学ぶ事は、山ほどあります。今回それを少しでも知る事ができただろうと思います。
クラブの垣根を超えてお昼ご飯タイム((“(人ω・)
「腹減ったなぁぁぁ。あれ…どこのクラブの人だっけ!?」
午後の部は、秘密警察をしますよ~~~( ^)o(^ )
普段ちょっぴり走るのが苦手~~~っていう子も「ぴやぁぁぁっ」って言いながら必死に逃げてました(((((((/;_;)/ ヒィィイイー!!
これ実際ドッヂより盛り上がりました!!
アンコールの嵐!!
鬼がわからないドキドキ感がたまらないのかなεεヾ(*´ー`)ノ「えぇ~~~鬼だれだれ~~~??」
といいながら逃げる姿がホントになにかに追われてるみたい(笑)
なんにしてもクラブの壁を超えた交流ができてよかった!!
今はなかなかふれあう機会がない関係でも中学、高校と学年が上がっていけば「あれっ!?あんときの…」みたいななってくれたら理想。。
後半もいよいよ大詰め。
今回の思い出を忘れず次回また元気な顔で会いましょう!!
と司会の子ども達。
~きのこクラブの4年生へ~
今日は、本当に本当にありがとう。
みんなの力が1つになって名司会をビシッと決めてくれて先生はすごく嬉しいです(T_T)
今日まで会議頑張ってきた甲斐があったね(*゚▽゚)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゚▽゚*)
カテゴリー: きのこクラブ:日々の様子
H28.5.28 中学年プログラム 会場:つばきクラブ
皆さんこんにちは!!
今回は、第2回目の中学年プログラムの日です。
会場は、つばきクラブにて会議を行います。
毎回会場を変えているのは訳があります。
せっかく普段顔を合わせる事のない子ども達で行う会議
3クラブの施設を周ってきのこ以外の施設はどんなとこなのか。どんな遊びがあるのか。どんな先生がいるのか。それも知れたらイイなぁぁぁっと思い場所を変えています。
各施設の中学年が集合次第早速会議開始。
「前回の確認」「グループの決め方」「役割決め」をしました。
各グループ各施設ごちゃ混ぜで組みました。
やっぱり最初はぎこちないトークだけど
グループごとに司会の子をたてその司会の子の名司会によってぎこちない空気も一掃。
島D紳助ばりの名司会。子ども達さすが!!
今回もグループから代表1人に発表してもらいました。
「僕のグループでは…」
緊張しながらですが、頑張って発表してくれました。o(@.@)o
今回も中学年の子ども達には、刺激もらいました。「みんなありがとう!!」
カテゴリー: きのこクラブ:日々の様子
H28.5.7 クッキング ~サンドイッチ~
皆さんおはようございます!!
今日は、今年度1発目のクッキングの日♪♫
朝、登所するなり「せんせ~~~い今日なんつくるんやったけぇぇぇ!?」
とある子どもがボヤく…
横から「今日は、サンドイッチやぞぉぉぉ( ゚Д゚)」と声が聞こえる。
そんなこんなでクッキングはじめま~~~す(^^♪
今日の手順や気を付ける事を
聞きます。
「ふむふむ…今回は簡単かな(*’▽’)」と上級生
「上手に道具使えるかな…」と1年生。
各グループに分かれ役割分担をしてレッツクッキング!!
きゅうりを切るのも
1年生にし~~~っかり見本を見せてあげる
上級生がいれば100人力!!
「猫の手でこうやって切るんだよ。」
こうやって教えてくれている上級生も最初はこうだったのです。それを見ているから余計に毎回成長を感じます。
THEハム切り( `ー´)ノ
手際よくスッスッと切っていきます。
「ハムくらいなら余裕にできるし~~~」
このセリフみんなが言えるように早くならんかなぁぁぁ(´ω`)
パンにバターをヌリヌリ
「パンにお化粧塗りますわよー」
(笑)
すいませーん!!
きのこお地蔵さーん
みんながおいしいサンドイッチできるようにお願いします∩( ´∀`)∩
完成したサンドイッチは、
各グループでバリエーションが違い
なかなかおもしろいクッキングでした(^^)v
たまごサンド、ハムサンドをいろんな形に
カットしおいしいクッキングとなりました(`・ω・´)ゞ
カテゴリー: きのこクラブ:日々の様子
H28.4.30 春の遠足 ~野々市中央公園~
皆さんこんばんは!!
今回は、春の遠足で野々市中央公園に行った時の1ページ
ワクワクが止まらない1年生
「まだ行かないのぉぉぉ(;´Д`)」
なんとなく場所のイメージがついてるけどワクワクの上級生。
「去年も行った場所やろ~~~はよ行こう~~~」
行く前にしっかり約束事、マナーの確認をしました。
そしていざっっっ出発!!
道中1年生のエスコート役に上級生が活躍!!
「道路側は俺たち、私たちにお任せ!(^^)!」
きのこの上級生ホント頼りになります☆☆
到着し約束事、マナーの最終確認。。
遊ぶぞ~~~ョ(з゚∀゚)з))゚▽゚)ノ彡☆
あ~~~あぁあ~~~(ターザン風)
ターザンロープ
気に入った子はず~~~っと乗ってました。
こちら綱渡り
ニコニコピースができるくらいの高さ
と思ったらこれ上に登っていくとそこそこ高いんですよ~~~(*ノωノ)
足抜かさないようにね( ゚Д゚)
この滑り台えっらい短いと思いませんか??
でもこれ斜面が急なんですΣ(・ω・ノ)ノ
短時間→短スリリング
これは、土管。。。
スーパーマリOになれそうな予感。。。
中からクリBとかノコノKとかでてこないかな(笑)
こんな芝生の広場もありサッカーをしたり野球をしたりしましたよヾ(*・-・)ツθ☆●
記念にパシャリ(゚ー゚☆
この芝生の上でみんなでお昼ご飯にしましたよ。
「お腹すいたぁぁぁ(^Q^)」
子どもは手作りのお弁当大好きです☆☆
嬉しそうに話してくれニッコニコでもちろん完食!!
「おかあさん ありがとう(*´▽`*)」
気持ちが伝わってきました。
そんなこんなで帰りの道中の足取りは遊び疲れかみんなお疲れモードでした(笑)
楽しかったねヾ(=^▽^=)ノ
また行こうね~~~☆彡
カテゴリー: きのこクラブ:日々の様子
H28.4.16 初の企画 ~中学年プログラム~ 会場:きのこクラブ
皆さんこんにちは!!
今日は、今年度から初の企画となる「中学年プログラム」の1ページ。
これ一見では、何の事なんかよくわかりませんよね!?!?
この企画は、3~4年生を対象に「4クラブ合同交流会」の企画運営をしてもらうという内容になっています。
なぜ、企画運営が先生ではなく3~4年生なのか・・・
意味があるのです。
10歳を迎えるまたは10歳になっている子ども達は、「立志」といって成人の半分を生きた事で大人へ大きく近づくとされています。
ここで対象をその子ども達とし数回にわたる会議を重ねて子ども主体の企画を計画しました。
今回第1回目の会議。4クラブの3~4年生が集まりどうなることやらソワソワして落ち着かな子ども達・・・
期待感、意欲を十分に感じて会議に臨むことができたのではないかと思います。
「俺たち、私たちにできるかなぁ…」
と少々不安な一面も・・・
そこで、まずは。中心となる子ども達の親睦を深めるために仲良しゲームを計画しました。
飴玉争奪じゃんけん大会。
「俺はーチョキだぁぁぁ!!」
人数集めゲーム
笛の聞こえた数だけの人数を集めて
集まったら座りますよ~~~('ー')
初見の顔ぶれでももうお友達!!
ん~~~子どもってイイなぁ(笑)
本格的に
第1回 中学年プログラム会議
はじめますよ。
今回は、クラブバラバラでグループごとに各々の自己紹介や流行りの遊び、各クラブどんな先生がいるのか。
そんな話の中から当日の交流会でする企画を練っていきます!(^^)!
なかなか限られた時間の中で決めるのは大人の自分達でもきついもの。
しかしここにいる子ども達。
さすが!!
意欲的、積極的、意見がバンバン飛び交い。話が進む進む!!
今回は、当日の内容とルール決めをグループごとにしてもらいました。
1人1人が建設的な意見を出し合います。結果はこの2つ
「ドッヂボール」「秘密警察」
になりました。
ドッヂボールは、不動の大人気の遊びの1つ。
秘密警察は、鬼のわからない鬼ごっこらしく職員も初耳の遊び。
子ども達の話し合いでこの2つを交流会で行う事に決まりました。
次第に自分達で企画、運営に携わる事にワクワクの期待感やドキドキの緊張感が感じられてきた会議でした。
次回は5月の2回目の会議でお会いしましょうo( ̄、 ̄)丿
カテゴリー: きのこクラブ:日々の様子